はいさい!新しい求人に応募したツバサさー。
2社応募しておいた(´・ω・`)

下描きはこれでいいかな。
後は色塗りして印象変えるか。
北欧帝国でのプレイがどうなったのか書いていなかったから書くけど、
最後は北欧帝国は北欧を完全に手中に収めて、
ロシア帝国、マラヤ、東インドを傀儡化して今回は投了した。
日本と戦うつもりはなかったものの、ヴィシー・フランスに大日本帝国が宣戦布告して、
ドイツ率いる枢軸国と大日本帝国が率いる大東亜共栄圏が開戦。
日本はアメリカとも戦争していたんだけど、
大陸からはドイツ軍によって日本軍が叩き出されて、
日本本土には米軍が上陸してアメリカが引導を渡す感じで日本は降伏した。
でも、バージョンが変わってからは、
米軍がまともに日本本土に上陸しているのを初めて見たんだけど、
ちゃんと上陸作戦をするとは思わなかった。
帝国海軍は多方面に展開していたから隙を突かれて上陸を許したのかな。
日本本土自体はスカスカだったからそこまで抵抗なく帝都も落ちていたけど、
今回の世界線の米軍は枢軸国と戦争していないから、
余力が有り余っていたから出来た上陸だったのかもしれない。
この世界の戦後はドイツ、北欧帝国、アメリカで統治していくんだろうけど、
ドイツはヒトラーが死んだ後に内戦をしだしそうだし、
北欧帝国は資源と広大な領土を持った傀儡がいるものの、
あんな広大な土地を管理できる訳ないから緩やかに英連邦みたいな形にならざるを得ないだろうし、
実質、日本を民主化させて大陸への盾を作れて、
尚且つ力を温存できたアメリカの一人勝ちなのではないかと思ったり。
アメリカ攻略戦も出来なかった訳ではないけど、
コミンテルン撃滅が目標だったからこれ以上はやってもだれるから投了したものの、
きっと戦後は史実以上に滅茶苦茶な世界になるんだろうなぁ。
冷戦はドイツのユーラシア大陸、アメリカの新大陸で争うと思うけど、
普通に核戦争が起きたりしそう。
北欧帝国は勝ち馬に乗る為に静観しそうだけど、
ファシズム国家だからドイツ寄りだし碌な戦後にはならないだろうなぁ。
北欧帝国プレイが終わってからはやっていない(´・ω・`)
読んで頂きありがとうございました!

ブラックマーク 核戦争の危機(字幕版)

ブログランキングに参加しています!(`・ω・´) 応援して頂けると励みになります!ついでに拍手もして頂けると嬉しかったり・・・|・ω・`)チラッ
スポンサーサイト
関連タグ:
はいさい!お雑煮の残りを食べたツバサさー。
やっと食べ切った(´・ω・`)

黒はこんなものかな。
面接練習も1時間くらいやって、
何だか上手く覚えられるような気がしないんだけど、
今回も
志望動機と自己PRだけを覚えて
要点だけを覚えるようにしようかな。
多分、あれやこれやと覚えようとしてもきっと本番では忘れるし、
だったらいつも通りに
志望動機と自己PRはしっかりと覚えて、
後は場の雰囲気に合わせて話す方がいい気がする。
それで今日も
Hoi4をやったんだけど、
考えてみれば最後の転職活動に費やした去年の12/26以降、
27日から必ず1日1回はプレイしているんだよね。
元々、
依存性や中毒性のあるゲームではあるんだけど、
食事や睡眠の時間を削ってでもプレイしている時があって、
いまの状態って良くないなぁと思いながらもプレイしてしまっている。
ちょっと自分でも抑えられなくなっていて怖い。それはそうと今回は
スウェーデンでプレイしているんだけど、
北欧帝国の建国を目指してプレイした結果、
史上最大の陸戦である独ソ戦までプレイを進める事が出来た。
前回のプレイでは
イギリス本土攻略作戦で躓いたんだけど、
今回のプレイでは前回の反省を活かして、
機甲師団を4個師団、自動車化歩兵師団を2個師団それぞれ用意して、
機甲師団を中心とした
電撃戦を仕掛ける事に。
この
電撃戦が功を奏して
イギリスは無事に降伏させられた。
やっぱり機甲師団は強いってハッキリわかんだね。 コミンテルンは必ず潰す(´・ω・`)
読んで頂きありがとうございました!

幸せの国スウェーデンから くまさんと私のおもしろ北欧デイリーライフ

ブログランキングに参加しています!(`・ω・´) 応援して頂けると励みになります!ついでに拍手もして頂けると嬉しかったり・・・|・ω・`)チラッ
関連タグ:
はいさい!お雑煮を作ったツバサさー。
美味しかった(´・ω・`)

黒色が弱いかな。
今日から新年になったから今年もよろしくどうぞ。
2021年になったという実感はまだないんだけど、
新年の特番やBS11でやっているアニメ映画の特番を見ていると、
やっぱり新年になったのだと思わされる。
さて、今年はどんな一年になる事やら。
今日はお雑煮を作ったんだけど鶏肉を買うのを忘れていて、
仕方がなかったからチャーシュー丼にする為に買ったチャーシューで代用。
大根も売り切れていて買えなかったから、
大根の塩漬けという漬物みたいなもので代用したし、
意外と代用したものでも美味しいお雑煮になるという事が分かった。
本当なら鶏肉と普通の大根で作りたかったけど仕方がない。
昨夜の19時ぐらいから深夜の2時まで起きていてずっとHoi4をやっていたんだけど、
カルマル同盟軍でイギリス本土に上陸を果たしたものの、
1年間ぐらい戦闘しても戦線が停滞して今回は投了した。
まだ1940年なのになんでこんなに師団がいるんだ?
米軍が駐屯していた、1944年だったとかなら分かるんだけど、
まだ戦争が始まってそんなに時間が立っていないのになぜこんなに敵師団が?
最後の方なんてざっと数えただけだけど40~50師団はいたし、
イギリス本土攻略ってこんなに難しかったっけ。
師団の質はこちらが上回っていたと思うんだけど、
いくら攻勢をかけても敵の充足率が削れないし、
大戦末期でもないのに何でこんなに硬いんだろう。
でも、今日は深夜2時まで起きていたから朝の10時まで眠ってしまった。
ここまで寝坊したというのも久し振りだったんだけど、
流石に深夜2時までずっとゲームしていたというのはやり過ぎたかな。
そんな調子で今日は長く眠ってしまったというのもあるし、
後はお昼を食べた後に3時間くらい眠ってしまったから今日は勿体ない事をしてしまった。
休みも残り2日(´・ω・`)
読んで頂きありがとうございました!

エンスカイ 鬼滅の刃 2021年 カレンダー壁掛け B3サイズ

ブログランキングに参加しています!(`・ω・´) 応援して頂けると励みになります!ついでに拍手もして頂けると嬉しかったり・・・|・ω・`)チラッ
関連タグ:
はいさい!映画を見た来たツバサさー。
タイバニのリバイバル上映(´・ω・`)

下描きはこれでいいかな。
今日は
『TIGER & BUNNY』の劇場版を見てきた。
『劇場版 TIGER & BUNNY-The Beginning-』と、
『劇場版 TIGER & BUNNY-The Rising-』の二作品。
連続で見たんだけどどちらの作品も面白くて見に行って良かった。
『-The Beginning-』の方は
序盤のストーリーをベースに、
テレビアニメでは描かれなかったエピソードを挿入した映画で、
バーナビーが虎徹を信頼する切っ掛けになる映画で面白かった。
『-The Rising-』の方は
テレビアニメ終了後の世界を描いた続編で、
テレビアニメの良さを残しつつ、上手く既存キャラと新キャラを混ぜつつ、
相棒としてタイガーとバーナビーの別離と再生を描いているから凄く面白かった。映画が終わった後に劇場内に拍手が起こっていたんだけど納得。
タイバニ自体は
テレビアニメがかなり面白くて好きだったんだけど、
当時は劇場に足を運ぶ事はなかったものの、
リバイバル上映という形で映画館で今日見られたのは良かった。後は映画を見に行くまでは
Hoi4をプレイしていたんだけど、
今回は
スウェーデンで
カルマル同盟を進めるまでプレイした。
※カルマル同盟(1397年にデンマーク、ノルウェー、スウェーデンによって締結された同盟の事)。まぁ、同盟とは言っているけどシステム上、同盟は組めないから、
実際はスウェーデンでデンマークとノルウェーを併合したんだけど。てへぺろ☆(・ω<)それで
オランダの植民地のインドネシアの人的資源が欲しかったから、
オランダに宣戦布告して傀儡化しようとしたんだけど、
しばらくして
オランダが連合国入りしたから面倒になって投了した。
連合国って自分の都合のいい時には独立保証したり、
連合国入りさせる癖にソ連に襲われるフィンランドみたいな小国は助けないし、
こちらが助けて欲しい時は支援も何もしてくれないで、
こういう時ばかり何かしてくるから面倒で嫌_(:3 」∠)_ でも、
スウェーデンだと資源も沢山あるし国力もそれなりにあるから、
フィンランドと違ってかなり戦いやすくて
感動した。最近はずっと
フィンランドで
艱難辛苦をして何とかやりくりしていたんだけど、
スウェーデンだとだいぶやりたい事も出来るから、
こんなに恵まれているのかと感動する。ちゃんと工場も立てられるし、人的資源もそこそこあるし、
何より鉄鋼を含めた資源が出るから本当にやりやすい。フィンランドだと
限られた工場と人的資源、
雀の涙程度の資源で如何に冬戦争を生き残るか考えないといけないから、
考えながら戦うのは楽しいものの
本当に辛かった。逆にこんな小さな国力で冬戦争を講和にまで導いた史実のフィンランドには本当に尊敬しかない。
国土を守り抜くというのが如何に厳しく難しいかを実感すると同時に、
祖国を守った当時のフィンランドが如何に偉大だったか、
そして冬戦争後に国を守る為にドイツに接近するしかなかった心情を考えると、
あの当時に自主独立を守るのが如何に険しかった事か。冬戦争は雪中の奇跡として美談になりがちだけど、
文字通り、
生きる為にやれる事を命を賭して懸命にやるしかなかったんだろうなぁ。殺されると分かっていても死ぬまで戦争反対を叫べるか(´・ω・`)
読んで頂きありがとうございました!

劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising- (通常版) [Blu-ray]

ブログランキングに参加しています!(`・ω・´) 応援して頂けると励みになります!ついでに拍手もして頂けると嬉しかったり・・・|・ω・`)チラッ
関連タグ:
はいさい!中道フィンランドで生き残ったツバサさー。
勝った(´・ω・`)

目は大きくしてもいいか分からんね。
過去のプレイも含めたらやり直す事20数回、ついに
中道フィンランドでソ連を撃破して生き残る事に成功した。
拡張戦争をする事もなく、まさか
生き残る事が出来るとはね。軍備が整っていなかったから冬戦争は敢えて起こさずに
カレリアを割譲したんだけど、
今度は普通に
フィンランドの領土目的で宣戦布告してきたから、
そのまま
ソ連の侵略で開戦する事に。
一時は
フィンランドの国土の1/3をソ連軍に占領されてしまったものの、
その後に
フィンランドは枢軸国に加盟。独ソ戦も始まっていた事もあるものの、
フィンランド、ドイツ両軍で国内のソ連軍を駆逐。ちなみに
数多くのソ連軍が
フィンランドに張り付いていた事が
ドイツ有利に働いて、ドイツの中央軍集団がモスクワに到達。他の戦線も手薄になっていたのか、ドイツ軍を主体とした枢軸軍が上手く侵攻したおかげで、
モスクワを始めとした主な都市が次々と落ちていった。イタリアも何気に
アフリカで活躍していて早期にスエズ運河を確保していたし、
今回の枢軸国は結構順調に行っていったから
運が良かったというのもあったかな。
ドイツの中央軍集団ともにソビエト連邦の中央部を突破、
ソ連はウラジオストクに遷都して徹底抗戦するものの、
その後はバクー方面にフィンランド軍が転進して侵攻。それに耐えきれなくなった
ソ連は降伏した。その後は
ロシアを傀儡国にしたり、
終戦後に
コミンテルンの残党のモンゴルをフィンランドが潰して、今回の中道フィンランドのプレイはお終い。難易度はとても高かったものの、
とてもやりがいのあるプレイになったかな。
今回の
プレイの雑感としては
運が良かったというのが大きいかな。
独伊もよく戦っていたというのもあるし、
独ソ戦初期にフィンランドに大量のソ連軍が張り付いていたから、
独ソ戦もスムーズにドイツ有利に運んだというのもあるから、
フィンランドが歴史を変えたといってもいいものの、
やっぱり史実通りに戦うってかなり無茶があるプレイだったというのが感想。
もっと楽に戦うなら
ファシ化してスウェーデンやノルウェー侵攻をした方が楽だし、
今回みたいに
史実と同じように戦うのはあまりオススメはしないかな。達成感はあるものの20回以上はやり直している訳だしね。
でも、
史実フィンランドでも実際に枢軸国と組めばソ連を撃破できると分かったし、難易度は高いものの普通のプレイに飽きているなら挑戦してもいいかもね。かかってこい!相手になってやる!(´・ω・`)
読んで頂きありがとうございました!

ウィンター・ウォー 厳寒の攻防戦 オリジナル完全版(字幕版)

ブログランキングに参加しています!(`・ω・´) 応援して頂けると励みになります!ついでに拍手もして頂けると嬉しかったり・・・|・ω・`)チラッ
関連タグ: